活動記録
最近のお知らせはブログをご覧ください。
年度 | 年 | 月日 | 活動内容 | 開催場所 |
---|---|---|---|---|
2024 (R6) |
会報第195~197号発行 | |||
委員打ち合わせ(メール打合せも含む) 数回 | ||||
2024 (R6) |
11月30日 | 令和6年度第1回研修会「就実高等学校・中学校図書室見学および勉強会」 | 就実高等学校・中学校図書室ほか | |
6月29日 | 総会 | 就実大学 | ||
2023 (R5) |
会報第193~194号発行 | |||
委員打ち合わせ(メール打合せも含む) 数回 | ||||
2023 (R5) |
12月9日 | 令和5年度第1回研修会「高梁市立図書館見学」 | 高梁市立図書館 | |
7月22日 | 総会 | 就実大学 | ||
2022 (R4) |
会報第191~192号発行 | |||
委員打ち合わせ(メール打合せも含む) 数回 | ||||
2022 (R4) |
11月19日 | 令和4年度第2回研修会 研修「Wordを使ってチラシやポスターを作ろう!」 | 就実大学 | |
9月10日 | 令和4年度第1回研修会 オンライン座談会「コロナ対応について」 | オンライン | ||
6月28日~7月11日 | 総会 | メール開催 | ||
2021 (R3) |
会報第189~190号発行 | |||
委員打ち合わせ(メール打合せも含む) 数回 | ||||
2021 (R3) |
6月14日~28日 | 総会 | メール開催 | |
2020 (R2) |
会報第188号発行 | |||
委員打ち合わせ(メール打合せも含む) 数回 | ||||
2020 (R2) |
10月2日~16日 | 総会 | メール開催 | |
2019 (R1) |
会報第183~187号発行 | |||
委員打ち合わせ(メール打合せも含む) 数回 | ||||
2019 (R1) |
12月14日 | 令和元年度第2回研修会 講演「e-Bookを考える」・フリートーク | 就実大学 | |
8月3日 | 令和元年度第1回研修会 情報(意見)交換会「図書館を語る」 | 就実大学 | ||
6月1日 | 総会 | 就実大学 | ||
2018 (H30) |
会報第179~182号発行 | |||
委員打ち合わせ(メール打合せも含む) 数回 | ||||
2019 (H31) |
2月16日 | 平成30年度第2回研修会 講演「サインは自由に考える!~公共図書館の棚づくり」・座談会 | 就実大学 | |
2018 (H30) |
12月15日 | 平成30年度第1回研修会「金光図書館見学」 | 金光図書館 | |
6月30日 | 総会 | 就実大学 | ||
2017 (H29) |
会報第175~178号発行 | |||
委員打ち合わせ(メール打合せも含む) 数回 | ||||
2018 (H30) |
3月17日 | 平成29年度第3回研修会「電子ブック・データベースの導入実態紹介」・「医中誌Web、MEDLINE、PubMedの利用講習会」研修会参加報告「レファレンスと国立会図書館のリサーチナビ」 | ノートルダム清心女子大学 | |
2017 (H29) |
12月9日 | 平成29年度第2回研修会 講演「指定管理者制度の広がりと職員問題-公共図書館の実態から考える」・元会員の話「大学図書館から専門学校図書室へ」 | 就実大学 | |
9月2日 | 平成29年度第1回研修会「玉野市立図書館見学」 | 玉野市立図書館 | ||
6月10日 | 総会 | 就実大学 | ||
2016 (H28) |
会報第171~174号発行 | |||
委員打ち合わせ(メール打合せも含む) 数回 | ||||
2017 (H29) |
3月11日 | 平成28年度第2回研修会「瀬戸内市民図書館の見学」 | 瀬戸内市民図書館 | |
2016 (H28) |
12月3日 | 平成28年度第1回研修会「プレゼンを成功させるためのパワーポント講習」・会員の話「退職にあたって思うこと」・「ノートルダム清心女子大学附属図書館の見学」 | ノートルダム清心女子大学 | |
7月31日 | ホームページおよびブログをリニューアル | |||
5月14日 | 総会 | 就実大学 | ||
2015 (H27) |
会報第167~170号発行 | |||
委員打ち合わせ(メール打合せも含む) 数回 | ||||
2016 (H28) |
3月19日 | 第4回広報ワーキンググループ打合せ | 就実大学 | |
3月5日 | 平成27年度第3回研修会「美作大学新図書館見学」 | 美作大学 | ||
2月13日 | 第3回広報ワーキンググループ打合せ | 就実大学 | ||
2015 (H27) |
12月19日 | 平成27年度第2回研修会「アクティブラーニングとは何か?:教育と学習の2つの文脈から」 | 就実大学 | |
11月7日 | 第2回広報ワーキンググループ打合せ | 就実大学 | ||
9月12日 | 第1回広報ワーキンググループ打合せ | 就実大学 | ||
8月9日 | 会則改正・施行、各種申合せ制定・施行 | |||
8月8日 | 広報ワーキンググループの立ち上げ | |||
8月8日 | 臨時総会・平成27年度第1回研修会「他大学の新入生オリエンテーションを体験してみよう」第5弾 | 山陽学園大学 | ||
4月25日 | 総会 | 就実大学 | ||
2014 (H26) |
会報第162~166号発行 | |||
2015 (H27) |
2月7日 | 平成26年度第2回研修会「学生の学習環境を考える」・「研修会のこれからを考える」第2回意見交換会 | 岡山大学 | |
2014 (H26) |
12月20日 | 平成26年度第1回研修会「手作りPOPで資料を活かそう!」・「研修会のこれからを考える」第1回意見交換会 | 就実大学 | |
7月26日 | 総会・見学「岡山大学附属図書館鹿田分館」 | 岡山大学医学部 | ||
2013 (H25) |
会報第160~161号発行 | |||
会報電子化(第1~67号+臨時号5号、計72号) | ||||
2013 (H25) |
12月14日 | 平成25年度第2回研修事業「博物館の展示方法、保存方法について」 | 岡山シティミュージアム | |
8月17日 | 平成25年度第1回研修事業「ビブリオバトルを体験してみよう!」 | 宮脇書店(総社店) | ||
8月3日 | 総会 | 就実大学 | ||
2012 (H24) |
会報第158~159号発行 | |||
2013 (H25) |
3月16日 | 平成24年度第1回研修事業「他大学の新入生オリエンテーションを体験してみよう」第4弾 | ノートルダム清心女子大学 | |
2012 (H24) |
6月23日 | 総会・講演会「私の読書遍歴」 | 就実大学 | |
2011 (H23) |
会報第156~157号発行 | |||
2011 (H23) |
12月17日 | 平成23年度第1回研修事業「他大学の新入生オリエンテーションを体験してみよう」第3弾 | 中国学園大学 | |
5月28日 | 総会・講演会「図書館ポスター展起承転結」・川崎医療福祉大学図書館ポスター展見学 | 川崎医療福祉大学 | ||
2010 (H22) |
会報第152~155号発行 | |||
2011 (H23) |
3月5日 | 平成22年度第4回研修事業「他大学の新入生オリエンテーションを体験してみよう」第2弾 | 岡山大学 | |
2010 (H22) |
12月11日 | 平成22年度第3回研修事業「初心者カフェ」、講演会「『地域共創型』図書館絵本ミュージアムの構築」 | 就実大学 | |
10月30日 | 平成22年度第2回研修事業「他大学の新入生オリエンテーションを体験してみよう」 | 岡山理科大学 | ||
10月18日 | 平成22年度第1回研修事業「図書館広報の新しい形」 | 就実大学 | ||
5月22日 | 会則改正・施行 | |||
5月22日 | 総会・講演会「千葉科学大学図書館6年間の歩みと取り組み」 | 就実大学 | ||
2009 (H21) |
会報第147~151号発行 | |||
2009 (H21) |
6月27日 | 三人会「変革する図書館:E-Libiraryを超える術」 | 広島経済大学立町キャンパス | |
5月23日 | 「私立大学図書館協会2008年度海外集合研修(韓国)参加者による報告会」、「川崎医療福祉大学第3回図書館ポスターコンテスト展覧会」見学 | 川崎医療福祉大学 | ||
5月16日 | 総会 | 就実大学 | ||
2008 (H20) |
会報第143~146号発行 | |||
2008 (H20) |
11月21日 | 小グループ勉強会 C「読書会」第8回 | 岡山商科大学 | |
10月 | 研修会ホームページブログ立ち上げ | |||
9月21日 | 仁上幸治氏講演会「ワンランク上の情報リテラシー教育へ」 | 岡山県総合グラウンドクラブ | ||
7月19日 | じてんしゃ図書館:土居一洋氏講演会 | 川崎医療福祉大学 | ||
7月4日 | 小グループ勉強会 C「読書会」第7回 | 岡山商科大学 | ||
6月21日 | 総会 | 就実大学 | ||
2007 (H19) |
会報第140~142号発行 | |||
2008 (H20) |
3月22日 | 会員講演会・岡山県立大学附属図書館見学会 | 岡山県立大学 | |
3月7日 | 小グループ勉強会 C「読書会」第6回 | 岡山理科大学 | ||
2007 (H19) |
12月15日 | プレゼン・ディベート講習会 | 岡山理科大学 | |
11月24日 | PubMed講習会の講習会 | 川崎医療福祉大学 | ||
11月9日 | 小グループ勉強会 C「読書会」第5回 | 岡山商科大学 | ||
6月30日 | 総会 | ノートルダム清心女子大学 | ||
6月18日 | 小グループ勉強会 A「OPACを考える」 | |||
6月15日 | 小グループ勉強会 C「読書会」第4回 | 岡山商科大学 | ||
2006 (H18) |
会報第133~139号発行 | |||
2007 (H19) |
3月29日 | 小グループ勉強会 B「著作権を学ぼう!」第4回 | 就実大学 | |
3月24日 | 四国学院大学図書館見学 | 四国学院大学 | ||
3月9日 | 小グループ勉強会 C「読書会」第3回 | 岡山商科大学 | ||
1月12日 | 小グループ勉強会 C「読書会」第2回 | 岡山商科大学 | ||
2006 (H18) |
12月16日 | 第92回全国図書館大会ビデオ観賞会 | 就実大学 | |
11月28日 | 小グループ勉強会 C「読書会」第1回 | 岡山理科大学 | ||
9月19日 | 小グループ勉強会 B「著作権を学ぼう!」第3回 | 就実大学 | ||
6月3日 | 総会・研修会「著作権講演会:図書館サービスと著作権・公貸権」(小グループ勉強会B「著作権を学ぼう!」第2回)・岡山理科大学図書館見学 | 岡山理科大学 | ||
2005 (H17) |
会報第126~132号発行 | |||
研修会ホームページ正式公開 | ||||
2006 (H18) |
3月25日 | 小グループ勉強会 B「著作権を学ぼう!」第1回 | 就実大学 | |
2005 (H17) |
10月29日 | 中国学園大学企画展見学 | 中国学園大学 | |
9月17日 | 美作高等学校図書館・美作・湯郷研修旅行 | 見学先 | ||
9月10日 | 小グループ勉強会 A「OPACを考える」第5回 | 岡山理科大学 | ||
8月20日 | 亜細亜大学図書館ツアービデオ観賞会・川崎医療福祉大学附属図書館見学 | 川崎医療福祉大学 | ||
6月28日 | 小グループ勉強会 A「OPACを考える」第4回 | ノートルダム清心女子大学 | ||
6月25日 | 見学「広島女学院大学・広島修道大学」 | 見学先 | ||
5月14日 | 総会・語る会 | ノートルダム清心女子大学 | ||
2004 (H16) |
会報第115~125号発行 | |||
2004 (H16) |
12月15日 | 小グループ勉強会 A「OPACを考える」第3回 | 岡山理科大学 | |
12月4日 | 岡山県立図書館見学 | 岡山県立図書館 | ||
11月15日 | 小グループ勉強会 B「蔵書構成を考える」第3回(最終回) | 岡山理科大学 | ||
10月16日 | 小グループ勉強会 A「OPACを考える」、B「蔵書構成を考える」第2回 | ノートルダム清心女子大学 | ||
11月20日 | くらしき作陽大学附属図書館「企画展」見学 | くらしき作陽大学 | ||
11月7日 | 直島(地中美術館・ベネッセハウス)研修旅行 | 直島(香川県) | ||
9月 | 研修会ホームページ仮公開 | |||
9月4日 | 小グループ勉強会 A「OPACを考える」、B「蔵書構成を考える」第1回 | 岡山理科大学 | ||
6月12日 | 総会 | 岡山商科大学 | ||
2003 (H15) |
会報第111~114号発行 | |||
2004 (H16) |
2月1日、28日 | 「パワーポイント講習会」 | 岡山商科大学 | |
2003 (H15) |
12月13日 | 製本講習会「図書補修を中心に」 | 岡山商科大学 | |
6月21日 | 総会 | 岡山商科大学 | ||
2002 (H14) |
会報第108~110 | |||
2002 (H14) |
12月7日 | 研修会「パワーポイント第一歩」 | 岡山商科大学 | |
7月27日 | 第1回研修会「中国学園大学図書館見学会」 | 中国学園大学 | ||
6月8日 | 総会 | 岡山商科大学 | ||
2001 (H13) |
会報第105~107号発行 | |||
2001 (H13) |
12月1日 | 講演会「これからの図書館:公共図書館を中心に」 | 就実女子大学 | |
10月18日 | 第2回CD-ROMの勉強会 | ノートルダム清心女子大学 | ||
8月27~28日 | ポスターを描こう研修会 | 就実女子大学 | ||
7月5日 | CD-ROMの勉強会 | 就実女子大学 | ||
5月26日 | 総会 | 就実女子大学 | ||
2000 (H12) |
会報第102~104号発行 | |||
2000 (H12) |
12月9日 | 「岡山県立図書館のことを聞く会」 | 岡山大学 | |
12月2日 | ホームページ講習会第4回 | 就実女子大学 | ||
10月28日 | 小グループ勉強会「出版・流通を考える連続講演会」第2回 | 就実女子大学 | ||
10月21日 | ホームページ講習会第3回「リストや表、フレームにも挑戦しよう。」 | 就実女子大学 | ||
9月2日 | ホームページ講習会第2回「簡単なページを作ってみよう。」 | 就実女子大学 | ||
8月5日 | 小グループ勉強会「出版・流通を考える連続講演会」第1回 | 就実女子大学 | ||
7月15日 | 研修会「自分のホームページを作ろう」・意見交換会「いまどきのサービス」 | 就実女子大学 | ||
5月27日 | 総会 | 岡山大学 | ||
1999 (H11) |
会報第99~101号発行 | |||
1999 (H11) |
10月13日 | レファレンス演習勉強会 (以後9回実施) | ノートルダム清心女子大学他 | |
7月24日 | 例会「やさしいホームページの作り方」 | 就実女子大学 | ||
5月22日 | 総会・見学「就実女子大学図書館」 | 就実女子大学 | ||
1998 (H10) |
会報第95~98号発行 | |||
1998 (H10) |
11月21日 | 見学「ナカバヤシ(株)兵庫工場」 | 見学先 | |
5月22日 | 会則改正・施行 | |||
5月9日 | 総会 | 岡山商科大学 | ||
4月5日 | 見学「津山洋学資料館、津山基督教図書館」 | 見学先 | ||
1997 (H9) |
会報第90~94号発行 | |||
1997 (H9) |
12月1日 | 青年図書館員研修会との交流会 1997年度第1回 | オルガ | |
8月2日 | 講演会「図書館人生」 | 岡山国際交流センター | ||
6月23日 |
小グループによる勉強会第1回打合せ会 Aグループ「利用案内・指導に関するもの」7/30、8/27、9/17、10/15、11/19、12/17、1/21、2/18 Bグループ「洋書の分類」7/9、7/25他 Cグループ「図書館員の専門性」7/7、8/6他 |
|||
6月23日 |
岡山県内における公共図書館と大学図書館間の「相互貸借」書式に関する勉強会の打合せ会 勉強会7/2、7/29、8/25、9/26 |
|||
6月7日 | 岡山商科大学図書館見学 | 岡山商科大学 | ||
5月10日 | 総会・見学「岡山大学附属図書館」 | 岡山大学 | ||
1996 (H8) |
会報第84~89号発行 | |||
1997 (H9) |
1月13日 | 青年図書館員研修会との交流会 1996年度第1回 | オルガ | |
1996 (H8) |
10月10日 | 本の学校見学 | 本の学校(米子市) | |
6月29日 | 岡山県立大学附属図書館見学 | 岡山県立大学 | ||
5月11日 | 総会 | 岡山大学 | ||
1995 (H7) |
会報第78~83号発行 | |||
1996 (H8) |
2月19日 | 青年図書館員研修会との交流会 第3回 | オルガ | |
1995 (H7) |
11月19日 | 奈義町立図書館見学 | 奈義町立図書館 | |
10月14日 | 手話体験第4回 | 岡山大学 | ||
10月13日 | 小グループ学習会「私立大学図書館改善要項を読む」 | 岡山大学 | ||
9月30日 | 手話体験第3回 | 岡山大学 | ||
7月29日 | 手話体験第2回 | 岡山大学 | ||
7月8日 | 手話体験第1回 | 岡山大学 | ||
6月17日 | 倉敷芸術科学大学図書館見学 | 倉敷芸術科学大学 | ||
5月13日 | 総会・講演会「外から見た図書館」 | 岡山大学 | ||
1994 (H6) |
会報第73~77号発行 | |||
1995 (H7) |
2月13日 | 青年図書館員研修会との交流会 懇親会 | 甚五呂 | |
1994 (H6) |
11月7日 | 青年図書館員研修会との交流会 第2回 | オルガ | |
10月1日 | 例会「篆刻-趣味の石刻-」 第2回 | 岡山大学 | ||
9月5日 | 青年図書館員研修会との交流会 第1回 | オルガ | ||
8月5日 | 例会「篆刻-趣味の石刻-」 第1回 | 岡山理科大学 | ||
6月18日 | 山陽学園大学図書館見学 | 山陽学園大学 | ||
4月22日 | 総会 | 白雲 | ||
1993 (H5) |
会報第69~72号発行 | |||
1993 (H5) |
5月17日 | 総会 | ビストロZiZi | |
1992 (H4) |
会報第63~68号発行 | |||
1993 (H5) |
3月17日 | 例会「『マッキントッシュを利用した図書館利用案内』の見学」 | 岡山大学 | |
1992 (H4) |
5月23日 | 総会・例会「岡山大学附属図書館のお話」 | オルガ | |
1991 (H3) |
会報第58~62号発行 | |||
1992 (H4) |
3月14日 | 例会「アクセス(ACCESS)について | 岡山大学 | |
3月7日 | 例会「知られざるユダヤの世界」 | ノートルダム清心女子大学 | ||
1991 (H3) |
10月19日 | 第2回製本技術研究会 | 岡山理科大学 | |
7月6日 | 第1回製本技術研究会 | 大学製本所 | ||
6月1日 | 総会・例会「資料の保存(京都大学の例)」 | ノートルダム清心女子大学 | ||
1990 (H2) |
会報第53~57号発行 | |||
1991 (H3) |
2月23日 | 例会「専門図書館を見学にいきましょう」 | 福武教育図書館 | |
1990 (H2) |
11月17日 | 例会「CD-ROMのデモ」 | 岡山大学 | |
9月10日 | 例会「シンポジウム:考えよう図書館と町並み」 | 岡山市民会館 | ||
5月26日 | 総会・例会「公共図書館のサービスについて」 | 岡山大学 | ||
1989 (H1) |
会報第47~52号発行 | |||
1990 (H2) |
3月22日 | 例会「新県立図書館を考えてみませんか」 | 岡山大学 | |
1989 (H1) |
7月29日 | 臨時総会 | 岡山大学 | |
6月17日 | 宮脇書店見学会 | 宮脇書店(高松市) | ||
5月27日 | 総会・例会 | 岡山大学 | ||
1988 (S63) |
会報第43~46号発行 | |||
1989 (H1) |
3月11日 | 研修会「事例研究:お客様に売れる本の仕入れ、お客様が本を探しやすい陳列」 | ノートルダム清心女子大学 | |
1988 (S63) |
12月17日 | 例会「古文書をめぐって」 | 岡山青年館 | |
11月15日 | 第1回NCR勉強会 (以後、翌3月までの間、月2回のペースで計9回実施) | 岡山大学 | ||
10月22日 | 例会「OLION(岡山理科大学図書館電算化システム)の見学」 | 岡山理科大学 | ||
7月2日 | 例会「私のシソーラス」 | 岡山大学 | ||
5月14日 | 総会・例会 | 岡山大学 | ||
1987 (S62) |
会報第35~42号発行 | |||
1988 (S63) |
3月9日 | 例会「学術情報システム接続見学会」 | 岡山大学 | |
1987 (S62) |
10月31日 | 例会「大学製本所見学」 | 大学製本所 | |
5月23日 | 例会「岡山大学附属図書館農業生物研究所分館見学」 | 岡山大学附属図書館農業生物研究所分館 | ||
4月18日 | 総会 | 岡山大学 | ||
1986 (S61) |
会報第24~34号発行 | |||
1987 (S62) |
2月21日 | 例会「第2部(夜間部)及び夜間短期大学部を持つ国立大学附属図書館の夜間開館について」 | 岡山大学 | |
1986 (S61) |
10月18日 | 例会「IFLA東京大会に参加して」 | ||
9月27日 | 二次資料研修 | 岡山理科大学 | ||
9月6日 | 例会「川崎医科大学図書館見学」 | 川崎医科大学 | ||
6月7日 | 例会「岡山理科大学図書館新館見学」 | 岡山理科大学 | ||
4月26日 | 昭和61年度総会・例会 | |||
1985 (S60) |
会報第19~23号発行 | |||
1986 (S61) |
3月1~2日 | 例会「スキー実習」 | 蒜山高原 | |
1985 (S60) |
12月14日 | 例会「洋図書/洋雑誌のながれ」 | 岡山大学 | |
11月8日 | 例会「on-lineの情報検索の体験学習」 | 岡山理科大学 | ||
10月26日 | 第11回二次資料研修グループ例会 | 岡山商科大学 | ||
9月14日 | 例会「短大併設図書館における図書館利用についての一考察」 | 岡山商科大学 | ||
6月22日 | 昭和60年度総会 | 就実女子大学 | ||
4月14日 | 例会「津山キリスト教図書館見学」 | 津山キリスト教図書館 | ||
1984 (S59) |
会報第14~18号発行 | |||
1985 (S60) |
3月16日 | 第10回二次資料研修グループ例会 | 岡山理科大学 | |
2月16日 | 昭和60年第1回例会「日販と東販」 | 東販 | ||
1984 (S59) |
12月22日 | 第2回例会「講演:アメリカの大学と図書館」 | ノートルダム清心女子大学 | |
12月15日 | 第9回二次資料研修グループ例会 | ノートルダム清心女子大学 | ||
12月12日 | 「森田一子先生を囲む会」 | |||
10月27日 | 第1回例会「金光図書館見学」 | 金光図書館 | ||
7月28日 | 第8回二次資料研修グループ例会 | 岡山商科大学 | ||
7月14日 | 昭和59年度総会・昭和59年度第1回例会「学術情報システム-その後-」 | 岡山大学 | ||
6月16日 | 第8回二次資料研修グループ例会 | |||
1983 (S58) |
会報第10~13号発行 | |||
1983 (S58) |
12月17日 | 第11回例会「岡山市立中央図書館見学」他 | 岡山市立中央図書館 | |
12月10日 | 第7回二次資料研修グループ例会 | 岡山大学医学部 | ||
11月26日 | 第10回例会「金沢工業大学研修記」他 | ノートルダム清心女子大学 | ||
11月12日 | 第6回二次資料研修グループ例会 | 岡山商科大学 | ||
10月15日 | 第9回例会「私立大学図書館協会 第44回総大会・研究会に参加して」 | 岡山大学 | ||
8月 | 会則改正・施行 | |||
7月9日 | 第4回二次資料研修グループ例会 | 喜怒哀楽 | ||
6月11日 | 第3回二次資料研修グループ例会 | ノートルダム清心女子大学 | ||
5月14日 | 第2回総会 | 岡山大学 | ||
4月9日 | 第2回二次資料研修グループ例会 | 岡山大学医学部 | ||
1982 (S57) |
会報第1~9号発行 | |||
1983 (S58) |
3月26日 | 第1回二次資料研修グループ例会 | 岡山商科大学 | |
2月5日 | 第8回例会「DIALOGを中心とした二次情報検索について | 薬業会館 | ||
1982 (S57) |
12月18日 | 第7回例会「二次資料の研修について」 | 薬業会館 | |
11月27日 | 第6回例会「第9回国立大学図書館協議会 中国・四国地区協議会係長会議に出席して」 | ノートルダム清心女子大学 | ||
10月30日 | 第5回例会「第23回中国・四国地区大学図書館研究集会に参加して」 | 岡山理科大学 | ||
9月25日 | 第4回例会「私立大学図書館協会総大会に於ける研究会の報告」 | 岡山商科大学 | ||
7月31日 | 第3回例会「大学図書館と情報処理」 | 岡山大学 | ||
6月25日 | 第2回例会(交流会) | |||
5月29日 | 第1回例会「大学図書館員長期研修会を受講して~感想~」他 | ノートルダム清心女子大学 | ||
4月24日 | 結成、会則施行 | |||
S40年代後半 | 私立大学図書館研究会として活動 |